|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 数学 : [すうがく] 【名詞】 1. mathematics 2. arithmetic ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 教科 : [きょうか] 【名詞】 1. subject 2. curriculum ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
教科「数学」(すうがく、)は、中等教育の課程(中学校の課程、高等学校の課程、中等教育学校の課程など)における教科の一つである。 本項目では、主として現在の学校教育における教科「数学」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「算数・数学教育」を参照。 ==概要== 教科「数学」においては、学問などにおける数学の基礎が学ばれる。初等教育(小学校など)課程における算数を引き継ぎ、さらに高度な数理的な考え方を身に付けることを目的とした教科である。教科「数学」は、「英語」、「国語」と共に主要3教科と呼ばれ、大変重視されている。 ちなみに算数との違いは、計算式において文字および負の数を扱うか否かの違いである。それに伴い教科「数学」では方程式を本格的に扱うことになる〔未知数''x''を求めるのに方程式では移項を行う。しかし、これは負の数の演算を伴うことがあるので、負の数を学習しない算数では逆算するよりほかない。また、算数では文字同士の演算を習わないため未知数同士の加法と減法が原則不可能である(分配法則を活用することでこれを計算できるため、「小学生には絶対にできない」ということはないが、一般の小学生はほとんど習わない)。したがって、算数では逆算可能で未知数同士の演算がない、ごく簡単な一次方程式の考え方を学ぶにとどまる。〕。また、前期中等教育課程では無理数〔初等教育課程でも無理数である円周率が出る。しかし、これは近似値を用い、事実上有理数として扱うため、結局無理数は登場しないに等しい。〕が、後期中等教育課程では虚数と複素数が登場し、数の概念がさらに拡大される。その他、代数・幾何ともに説明や証明のウェイトが大きくなるのも教科「数学」の特色である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「数学 (教科)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|